こんにちは、ぽんじろーです。
本日のテーマは「身に付けておくべきスキル・知識」です。もちろん医療や看護のスキル・知識は当然身についていてほしいですが今回は、学校ではあまり習わない(あるいは軽く触れる程度)であろうスキル・知識についてです。
この記事でお伝えする内容については、私が個人的に身に付けてみてよかったと思ったり、役に立っているものです。
看護学生の方も、看護師の方も、もしかしたらそれ以外の職業の方にも役に立つものかと思いますので、ぜひご覧になっていただけたらと思います。
パソコンスキル
まず一つ目はこれ「パソコンスキル」です。
とはいっても、プログラミングとかパソコンの組み立てとかそういう類ではありません(笑)。
主に次の3つのようなスキルです。
- タイピング
- 検索
- ワード・エクセル
どうでしょう、普段からパソコンを使っている方の中には「え、当たり前じゃん(笑)」と思う方もいらっしゃるかと思います。
ですが、看護師にはパソコンに苦手意識がある方が多い印象があります。ローマ字入力ができても、電子カルテを長時間独占するようなスピードで扱う方、検索ができないために本を探すところから始める方、ワードを使うべき文書をエクセルで作っている方、エクセルを使っているのにわざわざ手計算したり電卓を使う方、などなど本当にいらっしゃいます。
では上記の3つのスキルはどの程度まであればいいのでしょうか。
私個人としては、次のようなことが出来れば便利だと思います。
- 50音がブラインドタッチできる
- 検索によって信頼できる情報源から情報を入手できる
- 使い方を検索しながらワード・エクセルである程度イメージ通りの文書や計算ができる
これくらいの知識があれば、仕事をする上では便利です。意識して自分で勉強すれば簡単に身につくレベルであると思いますので、パソコンに苦手意識がある方はぜひ勉強してみてください。
社会保険・税の知識
二つ目はこれ「社会保険・税」についてです。
私が社会常識がなかっただけかもしれませんが、社会保険や税についての知識がほぼほぼなく、「働いていたら手取りが減る何か(笑)」みたいなものだと思っていました。
まあ確かに所得が減るということは間違ってはいないのですが、何に引かれているのか、そのお金で何が保障されるのかということを知っておくことをおすすめします。
この知識を知っておくと、自分の身に何かあったときに保険を活用できたり、何かあったときにどうするのかという不安を軽減することが出来たり、年末調整の内容を理解できたりします。何より自分の所得が減っていることに納得した上で働くことが出来るのは精神衛生的に大きいと言えるのではないでしょうか。
では、どのように身に付ければいいのかということですが、個人的にはFP(ファイナンシャルプランナー)3級の勉強をすることをおすすめします。やろうと思えば独学で数週間あれば合格することも可能かと思います。
社会保険の内容について知っていれば、自分にとって必要のない民間保険の内容を考えることができ余計な出費を抑えることにもつながります。そういったお金のことについてもっとよく知りたいという方に向けて、お金に関する知識を学べる本を紹介する記事もありますので、参考にしていただけたらと思います。
自分を守ってくれる法律の知識
最後3つ目がこれ「自分を守ってくれる法律」についてです。
「うわー。法律…。」とこの言葉を聞くだけで嫌な印象を抱く看護師の方も多いのではないでしょうか。何せ、よくわからない法律について国家試験のときに暗記させられた、というような印象があるかと思いますので(笑)。
しかし、自分が看護師になって働いてみて思ったことが、法律ってかなり重要ということです。
その中でも私は、せめて自分を守ってくれる法律についてはある程度知っておいた方が良いかと思います。
例えば、有給休暇や産前・産後休暇、育児休暇といった休暇に関すること、時間外労働や休憩時間など日々の労働に関することなどがあります。
看護師の場合、女性の多い職業のせいなのかもしれませんが育児に関連するような休暇に関しては遵守されていることが多いです。しかし有給休暇取得の権利や、時間外労働、休憩時間の法律を遵守しようとする意識が低い気がします。
暗黙の了解のような就業前の情報収集や忙しくて休憩時間が取れないことなどもあります。業務内容上仕方のないこともありますが、雇用者がマンパワーを揃えたり勤務形態を調整したりしようと最大限の努力をしているようには思えないこともあります。マンパワーがなく仕方がないことでも情報収集の前残業も残業代を付けたり、取れなかった休憩時間を調整して取れるようにすることは可能ではないでしょうか。
こういった暗黙の了解がまかりとおってしまう理由としては、恐らく声を上げる看護師が少ないためだと思います。私としては当然の権利をちゃんと主張してこういった看護師の風習のようなものを少しずつ改善していくことが大切かと思っております。
他にも、看護師には改善すべき風習がいくつかあります。そのような直した方がいいと思う風習についてまとめた記事もありますので、ご覧になっていただけたらと思います。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
看護師になるために学校で様々な勉強をしてきたと思いますが、上に挙げたようなスキルや知識はあまり触れてこなかったのではないでしょうか。しかし、これらは身に付けておいて損はないかと思います。むしろ身に付けておいて良かったと思えるときがきっと来るのではないかと思います。
この記事を読んで、これらのスキルや知識を身に付けようとするきっかけになったり、スキルや知識を深めるきっかけになれば嬉しいです。
それでは、また。
コメント