【看護師を目指すなら】大学と専門学校どちらがおすすめ?

看護師になりたい人向け

こんにちは、男性看護師のぽんじろーです。

この記事では看護師になるための2大ルート、大学と専門学校について実体験も含めて比較し、どちらがおすすめなのかをお伝えしていきたいと思います。

ちなみに私ぽんじろーは大卒です。

当ブログの記事の内容は私調べになりますので、記載内容に誤りがあった場合はご了承ください。

学習内容について

学校生活については、大学では4年間、専門学校については3年間の勉学の期間となっております。

一般的に大学は4年で学ぶので余裕がありゆったりと学べるとか言われています。

しかし、私的には「4年間学ぶ」ということはあっていますが「ゆったりと」というのは違うんじゃないのかと思います。

その理由として、大学では卒業に必要な単位を取得しなければならないので一般教養科目を履修しますし、4年目には卒業論文の作成に力をいれる必要があります。

専門学校の経験がないので一概に比較はできませんが、大学生活は結構忙しかったです。

実習については、大学でも専門学校でも3年目にほとんどの実習をすることになります。しかし、大学では一部の実習が4年目にありますが、専門学校ではその実習が3年目にあります。(その学校のカリキュラムによる違いがあるかもしれません)

さらに、専門学校では3年目の辛い実習が終わったその年に看護師国家試験を受験することとなります。そういったことから専門学校は大学よりも辛いと認識されることが多いのではないでしょうか。

卒業後について

ここからはそれぞれの学校の卒業後についてお伝えしたいと思います。

仕事の内容は、新卒の段階では大卒と専門卒では全くかわらないかと思います。

お給料については、病院によりますが大学卒の方が高いところがあります。

昇進については大卒の方が早かったりするところもあるのかもしれませんが、それについては病院によるのではないかと思います。

大卒よりも専門卒の方が仕事ができる?

これは不思議なことなのですが「大卒は専門卒より実習が少ないから使い物にならない」というようにいわれることがあります。

しかし、私が調べた限りでは実習の必要単位数は同じでした。そのようなことをいうのは一部の専門卒の看護師だと思います。妬みかなにかなのでしょうか。

大卒の方や大学を目指す方は気にする必要はないかと思います。

もし、本当に違いがあるのなら是非教えていただければ嬉しいです。

その他の違い

その他の違いとして、大学は卒業すると、当たりまえなのですが社会的にも大卒となります。

「え?それが何?」と思われている方、侮ってはいけません。これは私的にはかなり重要です。

その一つとして、大学院に進むことができます。

看護師をとった後に、研究者になりたい!専門看護師の資格をとりたい!と思った時、大学院に行く必要が出てくるかもしれません。しかし、大学院では大学卒が要件であることがほとんどです。(中にはある一定の経験を積めば入学できるところもあるようです)

また、学生生活の途中や実際に看護師をしてみて、看護師以外で働きたくなったとします。そのときには大卒であれば、(学部学科不問であれば)他の企業でも大卒として勤めることもできます。

どちらがおすすめ?

ここまで読まれた方は「で?結局どちらがおすすめなの?」と思われていることもいるでしょう(笑)

個人的には、特別な理由がないのであれば大学をおすすめします。

特別な理由とは、家庭を持っていたり学費に余裕がないためすぐに働く必要がある、大学入試に必要な勉強時間がなく専門学校なら合格できるなどです。

つまりは、結局のところどちらがおすすめなのかは、人によるということになります。

さいごに

いかがでしたでしょうか。

ここまで、いろいろとお伝えしてきましたが

大学と専門学校どちらも看護師という一生ものの資格を取得できるということには変わりないです。看護師であることのメリットをお伝えしているのこちらの記事にあるように看護師はメリットの大きい職業だと思っております。

この記事が、看護師を目指す方の学校選びの参考になれば嬉しいです。

それでは、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました