筆者は介護施設にて勤務していた経験のある男性看護師です。
看護師といえば病院というイメージを持っている方が多いと思います。ですが看護師のいる職場というのは、介護施設も含めて病院だけではございません。
この記事は介護施設で勤務する看護師の仕事内容やメリットについて知りたい方に向けております。病院にはない魅力に気づけていただけたら嬉しいです。
介護施設の業務について
一口に介護施設といっても公的施設や民間施設など様々な種類がございますが、その中でも共通していることが多いと思われる主な業務について、以下のようなものがあります。
- 健康管理
- 医療機関の受診の付き添い
- 服薬管理
- 医療的ケア
健康管理については、バイタルの測定の結果から入浴の可否や受診が必要かどうか、ときには救急車を呼ぶべきかどうかの判断をしたりします。介護施設は高齢者が多く持病も持っている方も多いです。そのため急変や誤嚥等も珍しいことではありませんので、観察力やフィジカルアセスメントが重要です。
医療機関の受診の付き添いについては、前回受診からその日までの疾患やバイタルサインの変化等を医師に伝えたりします。
服薬管理では、文字通り利用者が内服薬を正しく服用できるように管理します。一般的に施設では病院よりも、利用者数に対して看護師の数は少ないです。したがって内服薬の管理が業務として大きい印象です。
医療的ケアでは、インスリン注射や経管栄養といったことをします。病院よりは医療的ケアは少なく、変化も少ないと思われます。しかし、変化が少ないからと言って観察やケアをおろそかにしてはいけません。変化が少ないからこそ、小さな異変にも気付けることがあります。ここが介護施設の看護師のウデみせどころではないかと個人的には思います!
メリット
メリットとしては、もちろんその施設によるかと思いますが、病院よりも時間的に余裕があることがあげられます。介護施設は生活の場ですので、医療的ケアに追われるということはないです。情報収集やケアの準備を就業時間前にする慣習(強制ではないはず)がある病院もあるかと思いますが、介護施設では聞いたことがないです。そうなると朝の時間にも余裕があります。
また介護施設では病院よりも介護士が多いため、日常生活のケアは介護士が中心となっておこなってくれるところが多いと思われます。また看護師の夜勤がない介護施設もあります。そのため、身体的な負担も少ないと思われます。私が夜勤のない看護師をしてみた感想についてはこちらでお伝えしております。
メリットとして観察力やアセスメント力、コミュニケーション能力が向上することもあげられます。変化が少ないもののやはり全く変化のない人というのはいないものです。時間の余裕もあれば小さな変化に気付き、じっくりと観察しアセスメントをすることができます。また、利用者とのコミュニケーションができる時間もあるかと思われます。病院では患者とじっくり話す時間もなく質問が長かったり関係のない話をされるとイライラしてしまう人もいるのではないでしょうか。しかし介護施設では楽しくコミュニケーションをとることも立派なサービスの一つだと思います。時間も余裕があればイライラせずコミュニケーションができます。
さいごに
ここまでメリットをあげてきましたが、人によってはデメリットもきっとあると思います。例えば採血や静脈留置針を入れる技術が…、とかをよく聞くのではないでしょうか。ただ、私にとって看護師の仕事というのは採血や点滴だけではないと考えますのでデメリットであると思いません。むしろ私は看護師の仕事は、意図的な観察とアセスメントだと思ってます。これについてはまた別の記事にできたらなと思ってます。
いかがでしたでしょうか、この記事を読んで介護施設での看護師の仕事内容がわかったり、介護施設に興味を持ってくれる看護学生や看護師がいてくれたら嬉しいです。
それでは、また!
コメント